2014/05/05

料理の「美味しい」を3つに分類

料理をあまりしない僕が、ほとんど妄想に近い形で整理した、料理を美味しく作るための3つの要素がこちら。

■美味しい=素材×手法×技能
とびきり美味しい料理もそうでない料理も、3つの要素で美味しさのレベルが決まる(と思う)。















・素材(マテリアル)
料理の材料を指す。野菜とか肉などや、オリーブオイル、塩、胡椒なんかの調味料など。当たり前だけれども、美味しい料理を作ろうと思ったら良質の素材は欠かせない。主に必要となる資源=良質の素材を買う為のお金。

・手法(メソッド)
料理の知識を指す。煮る、蒸す、焼く、揚げるための知識や、酒や塩などが素材に与える影響とかに関する知識、あるいは、料理を作るための手順(レシピ)などを指す。主に必要となる資源=膨大な手法を理解する為の頭の良さ。

・技能(スキル)
料理の実戦経験を指す。手法が知識ならば技能は実践である。教本を読んだだけでは車の運転はできないように、チャーハンをムラなく作るためには実戦経験を繰り返し積む必要がある。主に必要となる資源=実戦経験を積む為の時間。


■3つの要素と料理の関係

3つの要素が味に与える影響は料理次第である。サラダのようにあまり手を加えないような料理は素材の良し悪しが重要になるし、だし巻卵のように作業工程により味が大きく違ってくるような料理は技能が重要になる。また、和食は素材を活かした美味しさに重点が置かれ、中華料理はどんな素材でも安定して美味しく作るため手法に重点が置かれている。

それを踏まえれば、例えば、サラダにかけるドレッシングを作る場合は高いオリーブオイルを使用し、ひき肉を炒める場合なら安いオリーブオイルを使用するといった使い分けができる。料理経験が少ないけれどお金に余裕がある人なら、急な来客があっても高い食材を買っておけば美味しい料理を作ってあげることができる。


■3つの要素と料理をする人の関係
人が料理を作るとき、どの要素を重視するかは、その人の価値観(マクロビオテック、スローフード、ジロリアン、etc)や、保有資源(お金、頭の良さ、時間)のバランスに左右されると思う。逆算することで、料理を見れば、作った人がどんな人かを推測することも可能なように思える。ともあれ、やはり美味しい料理と評判のお店はバランスが良い。結局、バランスが大切だというのはどんな世界でも同じか。